Little Women
- Emay
- 2024年8月10日
- 読了時間: 8分
更新日:2024年12月17日
ストーリーオブマイライフ・私の若草物語
Story of My Life is about women, art, and money.”
But that's not all.
Greta Gerwig, director of “Lady Bird,” has adapted Louisa May Alcott's novel “A Tale of Young Grass” from a new perspective. The story takes place in 19th century, Civil War-era America. The story begins with four sisters who have grown up in different ways, and the timeline alternates between the “past” and the “present”: the second of the four sisters, Jo, is a confident and dashing young woman who wants to be a writer; Meg, the oldest, is a talented actress who dreams of having a warm family; Beth, the third is shy but strong-minded and good at the piano; and Beth, the fourth is an ambitious girl who loves painting. Jo continues to pursue her dreams by writing and working as a governess at a boarding house in New York City at a time when it is difficult for women to hold jobs as artists. She is torn between her desire to continue on the path she believes in as a woman and her loneliness.
In this article, I would like to consider the way of life of women in both the past and the present through some memorable lines from the film.
「ストーリーオブマイライフは、女性とアートとお金についての物語である。」
だけど、それだけじゃない
「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督がルイザ・メイ・オルコットの小説『若草物語』を新たな視点で映画化。時は19世紀、南北戦争時代のアメリカ。物語はそれぞれの道を歩み大人になった姉妹から始まり、「過去」と「現在」が交互する時間軸で描かれる。4人姉妹の次女で作家志望、威勢のいい自信家の主人公ジョー、お芝居が得意で温かい家庭を持つことを夢見ている長女メグ、内気だけど芯の強いピアノが得意な三女べス、野心家で絵を描くことが大好きな四女のエイミー。ジョーは女性がアーティストとして仕事を持つのが難しい時代に一人ニューヨークで下宿の家庭教師をしながら執筆活動をし、夢を追い続ける。そんな中で幼なじみのローリーのプロポーズをも断ったジョーは一人の女性として自分の信じた道を歩み続けたい思いと孤独との間で揺れる。
今回の記事では映画の中の印象深いセリフを通して、昔にも現代にも通じる女性の生き方について考えてみたい。

Laurie proposes to Joe but is rejected
ローリーはジョーにプロポーズするも振られてしまう
The most memorable scene in the story for me is Joe's monologue scene in the attic after Rory's rejection of his confession.
物語の中で一番私が印象に残っているシーンがローリーの告白を断った後のジョーの屋根裏部屋での独白シーンだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“ You know I just, I just feel, I just feel like women the…. they have minds and they have souls as well as hearts. And they’ve got ambition and they’ve got talent as well as just beauty and I’m so sick of people saying that love is just all a woman is so fit for! I’m so sick of it! But I’m…I’m so lonely! ”
「私、思うの。女性は...心だけじゃなくて感情があって、魂があって。美しさだけじゃなくて、夢があって才能を持っているのに、結婚が女のすべてだっていう人たちに心底うんざりするの!絶対間違っているわ!でも、私...どうしようもなく孤独なのよ!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The “loneliness” she is referring to here may be Laurie's regret for turning down marriage, but I think it is something deeper than that. Career or family is a dilemma that is still relevant today, but when Joe, who has pursued her own dreams rather than marriage, looks back and realizes that her childhood is over and she feels lonely, left behind by her surroundings. In this scene, Joe acknowledges her own loneliness, which makes her very human. Greta beautifully depicts the trials of a woman living as a “dreamer” and Joe's insecurity at not being able to find “feminine happiness".
ここで彼女が言っている「孤独」とはローリーの結婚を断った後悔もあるかもしれないけれど、それよりもっと深いものだと思う。キャリアか家庭かというのは現在にも通じるジレンマだが、結婚よりも自分の夢を追いかけたジョーがふと振り返ってみると、子供時代が終わり、周りにおいてきぼりにされてしまった寂しさに気が付くのである。そして何よりこのシーンでジョーが自分の中の「孤独」を認めていることにたまらなく人間らしさを感じる。グレタ監督は女性が”夢追い人”として生きる試練と「女性らしい幸せ」を掴めなかったジョーの不安を見事に描き出している。

Amy compares her own paintings with others. 他人の絵を自分の絵を比べるエイミー
絵の勉強をしにパリに渡ったエイミーはそこで己の才能の限界を悟り、家族を経済的に支えるためにお金持ちの男性と結婚することを決めた。お金のために結婚するのかと問うローリーにエイミーはこうまくしたてる。
After moving to Paris to study painting, Amy realizes the limits of her talent and decides to marry a rich man in order to support her family financially. When Laurie asks her if she is marrying for money, Amy blurts out,
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Well. I’m not a poet, I’m just a woman. And as a woman I have no way to make money, not enough to earn a living and support my family. Even if I had my own money, which I don’t, it would belong to my husband the minute we were married. If we had children they would belong to him not me. They would be his property. So don’t sit there and tell me that marriage isn’t an economic proposition, because it is. It may not be for you but it most certainly is for me.
「私は詩人じゃなくてただの女なの。女として私には他に道がないわ。女の稼ぎで家族を支えるなんてできないの。仮に自分の財産があったとしても、ありえないことだけど、そのお金は結婚した瞬間夫のものになる。子供ができたとしても彼のものになるだけ。彼の財産になるの。だからそこに座ってないで答えてよ。結婚は経済問題じゃないっていうけど、そうなのよ。あなたと私の現実は違うのよ。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
In this scene, Amy is speaking nakedly about the environment surrounding women at the time. Amy is smart enough to understand that although she doesn't want to be in a loveless marriage for money, it is the only way to go. She is aware of the helplessness of the woman who became the wife, but she is unable to do anything about it, and she quietly but clearly confronts Laurie with her anger and inability to find a place to go.
このシーンでエイミーは当時の女性を取り巻く環境を赤裸々に語っている。お金のために愛のない結婚するのは嫌だけれどもそれしか道がないということを賢いエイミーは理解している。妻となった女性の無力さに気づいていながらどうすることもできないもどかしさと行き場のない怒りを静かにだが、はっきりとローリーにぶつけている。

Meg's marrige
メグの結婚式
Just before her wedding, Jo begs Meg to quit the marriage and become an actress. Meg looks her sister in the eye and says,
結婚式を目前にしたメグにジョーは結婚をやめて女優になるよう懇願する。そんな妹にメグは目を見つめてこう言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Just because my dreams are not the same as yours doesn’t mean they’re unimportant. I want a family and a home and I’m not scared of working and struggling, but I want to do it with John.
私の夢があなたと違うからってそれが大事じゃないとは限らないわ。私は家族が欲しいのよ。苦労することも働くこともちっとも嫌じゃないの。私はジョンと一緒に乗り越えていきたのよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Meg is portrayed in contrast to Joe. While Joe was able to pursue her dreams instead of not being able to find love, Meg got love and warm home, but fed up with her poor life, is very impressive. Although the film focuses on Jo and her way of life, this scene also puts the spotlight on a homely woman like Meg. It is wrong to define a woman's happiness unilaterally as “this is what it means to be happy.” Whether they choose career, family, or both, it's comletely up to them.
メグはジョーとは対照的に描かれている。愛を得られなかったかわりに夢を追いかけることができたジョーに対して、メグの愛も温かな家庭も手に入れたけれど貧しい生活に辟易する姿が印象深い。映画の主人公はジョーで彼女の生き方にフォーカスされているが、このシーンでメグのような家庭的な女性にもスポットライトが当たる。「女の幸せとはこうだ。」と一方的に定義するのは間違いで、彼女たちがキャリアを選ぼうが、家庭を選ぼうが、またはその両方を取ろうが、全くの自由なのである。
【今回紹介した映画】
題名:「ストーリーオブマイライフ・私の若草物語」
監督・脚本:グレタ・ガーウィグ
原作:ルイーザ・メイ・オルコット
製作:エイミー・パスカル、デニーズ・ディ・ノヴィ、ロビン・スウィコード
音楽:アレクサンドル・デスプラ
出演:シアーシャ・ローナン、ティモシー・シャラメ、フローレンス・ピュー、エリザ・スカンレン、エマ・ワトソン、ローラ・ダーン、メリル・ストリープ
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
受賞:第92回アカデミー賞(2020)、第77回ゴールデングローブ賞(2020)
Comments